コンビニバイトはノルマがある!?自腹で商品を購入するって本当?

コンビニ

コンビニバイトにはいろいろな噂話を聞きますが、中には嫌な話などもあります。

それは「ノルマがある」という噂ですが、このような話を耳にするとコンビニでバイトをしたくなくなりますよね。

特に、恵方巻きやクリスマスケーキなどの季節商品の販売促進時に良く話題になったりします。

では、コンビニバイトにノルマは本当にあるのでしょうか?

この記事では、コンビニバイトにおけるノルマの実態、その合法性や対処法、そしてノルマのない職場を見極める方法について解説します。

コンビニバイトのノルマとはどんな行為?

コンビニバイトにおける「ノルマ」という言葉を聞くと、多くの人が悪い印象の「ノルマ」をイメージするかもしれません。

実際にノルマはある?

答えは「はい」です。ただし、これは従来の意味でのノルマとは少し異なります。

コンビニのバイトでは、売り上げ目標を達成するために、全員が協力して取り組む文化が根付いています。

例えば、新商品の積極的な推薦や、期間限定商品の販売促進などがこれにあたります。

しかし、これらの活動は従業員に対する強制ではなく、むしろサービスの向上や店舗の売り上げ増加を目指す一環として位置づけられています。

そのため、個々人に対する厳しいノルマではなく、店舗全体で目標を共有し、達成を目指す文化が確立されているのです。

これにより、従業員は自身の業務に責任を持ちつつも、過度なプレッシャーにさらされることなく働くことができます。

例えば、ノルマを達成する為に、積極的に声かけをする、目立つ所にチラシを置くなどもノルマ達成の一つの業務でしょう。

よって、コンビニバイトのノルマは、従業員を追い込むためのものではありません。

むしろ店舗全体として、より良い成果を出すための位置づけとなっているのです。

このように、コンビニバイトにおけるノルマは、従業員が成長し、店舗が発展するための一助となっています。

また、ノルマはあるといっても、ノルマがないコンビニの方が多いですので、それほど気にする必要はないでしょう。

ノルマを課す行為は違法?

まず、コンビニバイトにおける「ノルマ」に関する法的な側面から見てみましょう。

上述した通り目標としてのノルマ、つまり売上目標やサービス向上のための目標設定は、違法ではありません。

また、労働基準法や関連法規においては「ノルマ」自体を直接的に違法とする条文はありません。

しかし、ノルマが従業員に対して過度なストレスやプレッシャーを与え、労働環境を著しく悪化させる場合、パワーハラスメントにあたる可能性があります。

そして、一番問題となっているのが、商品を無理矢理購入させられるようなケースが指摘されています。

このような強制的に購入させられるような場合は、当然違法となり労働者の権利を侵害する行為として問題視されます。

但し、無理矢理ではなく「買ってもいいかな」という気持ちで商品を購入する行為は、違法ではありません。

罰金制度や強制買い取りは違法

罰金制度は、ノルマを達成できなかった場合に、従業員に対して金銭的なペナルティを課す制度です。

このような制度は、法律によって明確に禁止されています。

労働者が労働の対価として受け取るべき賃金を、ノルマ達成の有無に関わらず不当に減額する行為は、労働者の権利を著しく侵害するものです。

同様に、ノルマ達成のために従業員に商品の買い取りを強要する行為も問題となります。

この場合、従業員は自らの意志に反して商品を購入させられ、その費用が実質的な賃金の減少につながります。

このような強制的な買い取り要求は、労働契約に基づく正当な業務命令とは認められず、不当な労働慣行として違法とされる可能性が高いです。

従業員は自身の権利を理解し、不当な要求には適切に対処することが重要です。

但し、このような強制的に買い取りをさせられるようなコンビニは、日本全国でも数少ないので、稀にあるということだけ思っておくといいでしょう。

ノルマが多い時期とは?

コンビニバイトにおけるノルマの話題では、特にイベント時のノルマが注目されます。

例えば、恵方巻きやクリスマスケーキの販売期間中は、コンビニ各店で売上目標が設定されることが一般的です。

これらの目標は、単に数値を追うだけでなく、イベントを成功させるための店舗全体の取り組みとして捉えられます。

イベント時のノルマは、時に従業員にとってプレッシャーに感じられることもありますが、これらの期間はコンビニの売上に大きく寄与する重要な時期です。

そのため、店舗側は従業員に対して適切なサポートなどを行い、目標達成を目指します。

コンビニでもし悪質なノルマがある場合はどう対処すべき?

悪質なノルマに直面した場合、最初のステップは専門機関に相談することです。

特に労働に関する問題は、労働基準監督署が受け付けています。

労働基準監督署は、労働条件や労働者の権利に関する問題を扱う政府機関です。

不当な労働慣行についての相談や申告を受け付けているので、安心して相談ができます。

また、地域によっては労働相談センターや法律相談所など、無料で労働相談に乗ってくれる場所もあります。

これらの機関は、具体的な事例に基づいた適切なアドバイスや必要な手続きのサポートを提供してくれます。

コンビニの本社に連絡

コンビニで悪質なノルマを課すというのは、フランチャイズ店(個人オーナー)のお店ばかりです。

フランチャイズ運営体制の場合、各店舗の運営方法には大きな違いがあることがあります。

基本、直営店(コンビニチェーン本社が運営する店舗)では、このような悪質なノルマはありません。

もし悪質なノルマが課された場合、店舗の直接の上司に相談する前に、コンビニの本社やフランチャイズ本部に連絡を取ることがいいでしょう。

多くの場合、本社には労働者の権利を守るためのガイドラインや内部規定が設けられており、不当な扱いに対して是正措置を講じてもらえる可能性があります。

また、現在のコンビニを辞めて、違うバイトをした方が良いほど悪質な場合もあるかもしれません。

そのような場合は、指示に従わずすぐにバイトを辞めて、現在の職場環境から離れるのが最善の選択となることもあります。

おすすめページ:コンビニバイトをすぐ辞めるのは無理?辞めたい場合の伝え方は?

労働環境が改善される見込みが低い、または改善を求めたにも関わらず状況が変わらない場合、自身の精神的、物理的健康を守るためにも、別のバイトを探すことを検討すべきです。

幸い、コンビニバイトのような小売業の職種は、求人が豊富に存在するため、新しい職場を見つけることは比較的容易です。

ノルマがないコンビニはどうやって見つける?

噂などをネットで調べる

現代では、インターネットが最も手軽で有効な情報源です。

特に、実際にそのコンビニで働いた経験のある人の声を集めることができるSNSは貴重なツールとなります。

XやInstagramなどで、特定の店舗名や「コンビニ バイト ノルマ」などのキーワードを使って検索してみましょう。

現役や過去に働いていたアルバイトスタッフのリアルな声が、ノルマの有無や労働環境の実態を教えてくれる可能性があります。

さらに、バイト経験者が集まる掲示板や口コミサイトも有効です。

こうしたサイトでは、匿名での情報交換が活発に行われており、公式には出てこない生の声を聞くことができます。

ただし、情報の正確性を見極める必要があるため、複数の情報源を確認し、全体の傾向を掴むことが大切です。

詳細:コンビニバイトの選び方!あなたにぴったりの店を見つけるコツ

店舗訪問や直接訊く

また、実際に足を運んでみるのも一つの手です。面接の際や事前の店舗訪問時に、スタッフの様子や店舗の雰囲気を観察しましょう。

忙しさの度合いやスタッフ同士のコミュニケーションの仕方などから、労働環境の手がかりを得ることができます。

また、勇気を出して面接時や問い合わせ時に、ノルマの有無や労働条件について直接質問するのも良いでしょう。

直接のコミュニケーションからは、公式の募集要項では得られない、貴重な情報が得られることがあります。

情報収集は時間と労力を要する作業ですが、後悔しないバイト選びのためには欠かせないステップです。

自分に合った、ノルマのない快適なコンビニバイトを見つけるためにも、しっかりとリサーチを行いましょう。

関連ページ:バイトで鬱になる!?その原因や休むことは許されるのか?

コンビニバイトはノルマがあるまとめ

コンビニバイトにおけるノルマは、店舗によってあるかないか異なります。

一部のコンビニでは、特定の商品の販売促進を目的とした目標というノルマが設けられる場合があり、特にイベント時(恵方巻、クリスマスケーキ販売など)に見られます。

基本的に商品を購入させられるようなノルマに関してはありません。

しかし、ごく一部の店舗では、違法となる罰金や商品の買い取りを強いられる場合もあります。

もし、違法なノルマに直面した場合は、労働基準監督署やコンビニ本社への連絡が推奨されます。

また、悪質なノルマが存在した場合、他のバイトを検討するのも一つの選択肢です。

ノルマのないコンビニを見つけるには、ネットの口コミや直接店舗で訊くなどが有効です。

タイトルとURLをコピーしました