バイトの交通費で嘘をついてもらうのは不正受給で違法となる?

コラム

バイトでの交通費支給は、多くの学生やパートタイマーにとって重要な手当の一つです。

しかし、嘘をついて交通費をもらうという人も中にはいるようですが、バレた時はどうなってしまうのでしょうか?

また、不正受給となるようなケースというのは、どのようなケースがあるのか、知らない方も多いでしょう。

この記事では、どのような行為が不正受給にあたるのか、その具体的な例と共に解説します。

バイトの交通費で不正受給に該当するケースとは?

交通費で嘘をついて請求する行為、所謂「不正受給」ですが良くあるのは以下のようなケースですので、知っておくといいでしょう。

申請した経路以外で通勤する行為

バイトが会社に申請した通勤経路を変更し、実際にはより安い経路で通勤している場合があります。

たとえば、ある従業員が最初に会社に提出した通勤ルートが月額10000円の交通費がかかるルートだったとします。

しかし、その後、5000円のルートで通勤できることが分かり、経路を変更したにも関わらず、会社にはこの変更を報告せずに10000円の交通費を受け取り続けているケースです。

この行為は、会社に虚偽の情報を提供し続けているため、不正受給に該当します。

法的な罰則の対象となる可能性があり、信頼関係の破壊にもつながります。

住所を虚偽申請して遠方から通っているように見せかける

実際には会社の近くに住んでいるにもかかわらず、遠方から通っているかのように偽って交通費を請求している場合があります。

例えば、引っ越し前の住所が遠方で、その住所からの通勤に必要な定期代が月額20000円だったとします。

引っ越し後、実際には会社から徒歩圏内に住んでいるにもかかわらず、遠方の住所から通勤していると偽り、20000円の交通費を受け取り続けているケースです。

この行為も明らかに不正受給であり、法的に問題視される行為です。

公共交通機関を利用していないのに支給を受ける

典型的な不正受給の例は、実際には自動車や自転車で通勤しているにも関わらず、電車で通勤していると偽って定期券代を受け取るケースです。

例えば、アルバイトが自宅と職場の間を自転車で通勤しているにもかかわらず、電車の定期券代を申請し、その費用を会社から支給されている場合、これは不正受給に該当します。

このような行為は、会社が定める規則だけでなく、法律にも反しており、極めて重大な問題となります。

これらのケースから分かるように、アルバイトであっても交通費の不正受給は重大な違反行為とされています。

アルバイトが交通費を不正に受給することは、会社に対する背信行為であり、場合によっては刑事罰の対象となる可能性もあります。

また、一度不正が発覚すれば、その後の就職活動や他のバイトへの影響も考慮する必要があります。

交通費の嘘がバレた時のリスクとは?

詐欺罪に抵触する可能性が高い

不正な交通費の申請が発覚した場合、そのリスクは非常に大きいです。

特に詐欺罪などになる可能性があり、これらは刑事罰の対象となり得ます。

具体的には、詐欺罪は他人を欺き、その財産をだまし取る行為を指します。

この罪に問われると、返還請求や解雇、場合によっては刑事訴追されることもあります。

さらに、信用失墜は避けられず、将来的な就職活動や社会生活においても深刻な影響を及ぼす可能性があります。

労災が適用されない場合を考えておく

不正な交通費申告は、労災保険の適用にも影響を及ぼす可能性があることを知っておくといいでしょう。

例えば、バイトが実際には自転車で通勤しているにもかかわらず、電車で通勤していると申告していた場合。

自転車で通勤中に交通事故に遭ったとしても、その事故は「通勤途中の事故」とは認められず、労災保険の適用外となる可能性があります。

これは、通勤手段や通勤経路が事前に会社に報告され、記録されているものと異なるためです。

労災保険は、正規の通勤経路や手段における事故に対してのみ適用されるため、虚偽の申告が原因で労災保険の保護を受けられない状況が生じるのです。

バレると返還を求められる可能性が高い

バイトが虚偽の情報に基づいて交通費を受け取った場合、その事実がバレた際には返還を求められることがほとんどです。

不正に受給された交通費の返納は、会社にとって重要な財務的および倫理的課題です。

通常、このような事態を解決するためには、不正受給の証拠をしっかりと集める必要があります。

その上で、従業員に対して不正の事実を認めさせ、交通費を全額返還させることが一般的な対応とされています。

この段階は、法的措置に訴える前の話し合いによる解決の際に推奨されることが多いのです。

しかし、結果として返還が行われない場合は、法的措置が必要になることもあります。

横領罪には抵触しない?

交通費や通勤手当の不正受給が「業務上横領」と見なされることは一般的にありません。

業務上横領は、職務を通じて託された財物を不正に利用する犯罪を指します。

交通費の申告に関しては、通常、事前に提出される情報に基づいて支給されるため、この定義には当てはまらない可能性が高いです。

しかし、上述した通り詐欺罪の範疇に入る可能性はあります。

虚偽の情報を提供して不当に金銭を受け取る行為は、詐欺罪として処罰されることがあります。

リスクの方が高いので嘘はつかない

交通費の不正受給は、どんな理由があろうともやってはいけない行為です。

一時的に金銭的な利益を得られるかもしれませんが、長期的には自身の信用を失うことになり、場合によっては職を失うリスクも伴います。

また、不正行為が発覚した場合、法的な責任を問われることもあり得ます。

これは単に返還問題だけではなく、詐欺罪等の犯罪に問われる可能性も含まれています。

したがって、正直な申告を心掛け、誤りがあった場合は速やかに訂正することが最も安全かつ賢明な対応です。

交通費の不正受給がバレるパターン

交通費を証明する書類の提出を求められた

一般的に、企業や組織は定期的に交通費の正当性を確認するため、関連する書類の提出を求めることがあります。

これには、使用した切符の保存、交通系ICカードの利用履歴などが含まれることがあります。

特に、疑問が持たれる場合やランダムな監査の際には、こうした書類が詳細にチェックされます。

提出された証拠が実際の通勤経路や方法と一致しない場合、不正が発覚し、それに対する措置が取られることになります。

このような書類の提出は、不正を未然に防ぐための重要な手段となっており、不正受給を抑止する効果もあります。

住民票や戸籍の確認

一般的なパターンは、住民票や戸籍の確認を通じて不正が発覚するケースです。

バイトが実際に住んでいる場所と異なる場所を通勤地として申告していた場合、住民票や戸籍の確認が行われることで真実が明らかになることがあります。

例えば、あるバイトが実家から通っていると申告しているが、実際には違う場所に住んでいるようなケースです。

交通費がほとんどかからない場合、住民票の確認でこの矛盾が捉えられ、不正受給が発覚します。

通勤時に目撃された

交通費の不正受給が最も容易に発覚するケースの一つが、実際の通勤方法が目撃されることです。

例えば、バイトが毎日徒歩で通勤しているにも関わらず、電車やバスを使ったと偽って交通費を請求している場合などが定番でしょう。

徒歩で通っていることが同僚や上司に目撃されると、すぐに不正が露見します。

また、偶然の出会いや、同じルートを使う他の従業員によって、その事実が社内で話題となることもあります。

一度疑念を持たれると、その後の調査によって簡単に真実が明らかになり、信用失墜や懲戒処分を受ける可能性が高くなります。

会社の調査対象になった

多くの企業では、定期的に経費の見直しを行っています。

特に経費削減が指示される場合、交通費が異常に高い従業員が調査の対象になることがあります。

たとえば、他の従業員と比べて顕著に高額の交通費を請求している場合、その理由を確認するために詳細な調査が行われます。

この過程で、通勤ルートや使用交通機関の実態が確認され、不正が発覚することがあります。

企業によるこのような厳密な監査は、不正を未然に防ぐための重要な手段とされています。

勤務外の付き合いがきっかけ

バイト先の同僚や上司との勤務外での付き合いが、意外な形で不正受給の発覚につながることがあります。

例えば、会社の飲み会の帰りに、あるバイトが電車を使わずに徒歩で帰宅するのを目撃された場合、その行為が疑問視されることがあります。

特に、そのバイトが通常、遠方から通勤していると申告している場合、なぜ電車を使わずに帰るのかという疑問が生じます。

また、リラックスした雰囲気の中での会話で、自らの通勤方法について話してしまい、それが実際の申告と異なる場合も不正が明らかになる可能性があります。

同僚との付き合いが、不意にリスクを高めることがあるのです。

交通費の不正受給対策をしている会社は多い

多くの企業では、交通費の不正受給を防ぐために様々な対策を講じています。

通勤手当が比較的不正受給しやすいとされる背景には、具体的な証明が難しいことがありますが、主に以下のような対策を取っている場合が多いです。

コピーを提出するよう求められる

多くの企業では、交通費の正当性を確認するために、使用した交通機関の切符や定期券のコピーの提出を求めています。

この手続きは、実際にその切符や定期券が使用されているかどうかを確認するためのものです。

たとえば、バスや電車の切符、定期券のコピーを定期的に提出させることで、申告された通勤ルートと費用が一致しているかを検証します。

この対策は、従業員が虚偽の交通費を申請することを抑止する効果があり、実際に通勤に使用している証拠を提出させることで不正を防ぎます。

就業規則による対策

効果的な対策は、就業規則に具体的な交通費の規定を設けることです。

企業は就業規則に、交通費申請の条件、必要な証明書類、不正が発覚した場合の処罰などを明確に記述することが一般的です。

これにより、従業員が交通費を申請する際のルールを理解しやすくなり、ルールに基づいた申請が促されます。

また、不正を行った場合の具体的なリスクも明示することで、従業員が不正を行う前に二度考えることになり、抑止力となります。

企業にとって交通費の不正受給はただの経済的損失にとどまらず、職場の倫理観や公正性を損なう行為です。

そのため、これらの対策は単に不正を防ぐだけでなく、職場の信頼と公平性を保つためにも重要です。

バイトを含むすべての従業員には、これらの規定を守り、正直かつ公正な行動を常に心がけることが求められます。

このようにして、全員が公正な条件のもとで働ける環境を維持することが、企業と従業員双方の利益につながります。

入社前に交通費のルールを確認する

多くのバイト先では、交通費が全額支給される場合もあれば、一部のみ支給される場合、または全く支給されない場合もあります。

このため、仕事を始める前には、どのような条件で交通費が支給されるのかを事前に確認しておくことが非常に重要です。

たとえば、交通費が全額支給される場合でも、通勤距離に制限があるか、特定の交通機関のみが対象かなど、細かなルールが設けられていることが多いです。

また、通勤経路や利用する交通機関に関するルールも事前に確認が必要です。

一部のバイト先では、最も経済的なルートや特定の交通機関の使用を条件に交通費の支給を行っている場合があります。

不明な点があれば、採用担当者や人事部に直接問い合わせて、自分の通勤計画が会社のルールに適合しているかを確認しましょう。

バイトの交通費で嘘をついてもらうのは不正受給まとめ

アルバイトの交通費に関して虚偽の申告をすることは、不正受給に該当します。

企業は交通費の申請に対して厳格なルールを設けており、不正が発覚すると返還請求や懲戒解雇などの厳しい処分が下されることがあります。

不正受給の一般的な発覚パターンには、交通費証明書の提出要求、勤務外の付き合いでの目撃、会社の調査対象になることなどがあります。

正確かつ誠実に交通費を申請することが、信頼を保ち、トラブルを避けるために重要です。

タイトルとURLをコピーしました